個人の体癖は「表」と「裏」の2つの要素を持ち合わせている!!
この説が一般的ですが、実は「3つ目の体癖」も存在するのだとか…
「表」でも「裏」でもない体癖とは…どのような要素なのでしょうか?
かなり前に教えてもらったことを元にして、紐解いていくことにします。
「3つ目の体癖」が開花する条件
「表」と「裏」と「3つ目」は以下のような違いを持っています。
・表:顕在意識
・裏:潜在意識
・3つ目:無意識
「3つ目(無意識)」は今の自分とは真逆の要素であり、
ステージが高い人はこの要素も兼ね揃えているのだとか。
自分の心の奥底に眠る「無意識のテーマ」を知ることで、
成長した後のイメージが分かるようになるのだそうです。
厳しめの条件を満たすと、開花されるということは…
少なくとも普段は性格面に現れてこないのでしょうね。
「表」と「裏」と「3つ目」の組み合わせ
「表」と「裏」と「3つ目」の組み合わせは以下の通りとなります。
・体癖の「表」と「裏」は必ず異なる腰椎の組み合わせ
・3つ目は「表」か「裏」のどちらかの腰椎のペアとなる
もし、仮に「表の体癖:2種」&「裏の体癖:5種」とした場合、
3つ目は「1種(表のペア)or6種(裏のペア)」となる感じですかね。
私の「3つ目の体癖」を診断してもらった結果
私の体癖は以下のような組み合わせとなりました。
・表(顕在意識):2種
・裏(潜在意識):5種
・3つ目(無意識):6種
6種は芸術家肌で、憧れの強い体癖でもあったりします。
人前で「自分は6種だ!!」と声高に叫びたいんだけど、
「お前は絶対に6種じゃないよ」と否定されるみたいな…
自分と近いようでいて、程遠い体癖というイメージです。
(かなり伝わりにくい表現で申し訳ございません…)
6種って非常事態にも動じないイメージがあるので、
オロオロする私は当てはまらないように感じます。
自分は6種の要素もあるようでいて、ほとんどないのです。
これは「6種的要素を身に付けろ」ということかもしれません。
人生のステージを上げて6種的なセンスや図太さを取り入れれば、
それを他者貢献に生かすことができるような気もしました。
ちなみに表の雰囲気は「表>3つ目>裏」の順に出やすいのだそうです。
確かに「裏の体癖」って表面的に分かりにくいので一理あるのかも…