2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧
奇数体癖と偶数体癖には決定的な違いがあります。 奇数体癖(1種、3種、5種、7種、9種)は「鬱散要求体癖」、 偶数体癖(2種、4種、6種、8種、10種)は「集注要求体癖」、 …だという点です。 これは野口晴哉氏の著書「体癖(ちくま文庫)」でまとめられてい…
相手の体癖を分析する方法・上級編です。 体癖は個人の持つ性格が身体や骨格に反映されることを証明しています。 …ということは性格は風貌や雰囲気にも出てくるということです。 10種類ある体癖はそれぞれ異なる性質を持っていて… ・体癖6種はおっとりしてそ…
相手の体癖を分析する方法を紹介していきます。 今回はややハードルの高い中級編です。 まず、相手の体癖を確実に診断する方法として… ・損得勘定を優先しますか? ・仕事を並行して進めるのが得意ですか? ・じっとしているのが苦手ですか? …という風に質問攻…
相手の体癖を分析する方法をまとめていきます。 まずは最もハードルの低い初級編です。 友人、家族、同僚などと会話を楽しんでいると… 「この人の体癖って何種なんだろう…?」 …というようにどの体癖に属しているのか気になる時がありますよね。 しかし、初心…
箸休めの妄想記事です。 世の中では争いが絶え間なく続いています。 人によって価値観は違うから仕方がないのかも知れません。 しかし、不毛な争いと思えるものが多いも事実です。 特にネット掲示板の争いなんてとてつもなく醜いですよね。 お互いにレッテル…
人間の性格は体癖によって決まるといっても過言ではありません。 人と話をする時に相手の顔つきや話し方などに着目しながら、 相手がどのようなタイプの人間なのかしっかりと分析を行っていくことで、 最終的には顔つきを見るだけでその人の性格などが分かる…
体癖の診断ができるチェックシートを載せておきます。 設問に答えていって自分の体癖をチェックしてみてください。 該当する項目が多ければ、その体癖に属している可能性が高いです。 以下は心理カウンセラーである小高千枝さんが執筆した著書 「心理カウン…
今度は裏の体癖で自己分析をしてみましょう!! 私のもう一つの体癖は「前後型5種」というタイプです。 「前後型5種」にはどのような特徴があるのか簡単にまとめてみました。 【前後型5種(アクティブタイプ)】 △・行動力がある ○・好奇心が強くて多趣味 ○・熱…
自分の属する体癖の特徴を分析してみることにしました。 前回の記事に書いた通り、私の表の体癖は「上下型2種」です。 そこで上下型2種の主な特徴をピックアップしてみました。 自分の性格と合っているかチェックしていきましょう!! 【上下型2種(シミュレー…
実は私たち人間が属する体癖ってメインとサブの2種類が存在します。 「あの人はメインの体癖が自分と同じだな!!」と思った人でも、 「サブの体癖が違っていた…」なんてことは普通にあります。 そう、人は誰もが「表の顔」と「裏の顔」を持っているのです。 …
人は皆、外面(体つき)も内面(性格)も違うものを持っています。 そりゃそうでしょう。みんな違う性格だから面白いのです。 誰もが同じ性格だとしょうもない世の中になってしまうでしょう。 私たちは会社や学校などで初めて出会った人に対して… あの人、大人し…
体癖論とは整体師の野口晴哉という人物がまとめた概念です。 野口氏が多くの患者の整体を行っていく中で、 「人間の骨盤と性格は一致している」 …という事が判明したのだそうです。 つまり、体と心は繋がっているということです。 体癖は10種類(1種~10種)存…
数年前、体癖のセミナーを受講したことがあります。 ある日、お世話になっている人が性格を診断するツールとして、 「体癖」が有効だと教えてくれて、興味を持ったのがきっかけです。 本来は有料の講座なのですが、特別に無料で受講させて頂きました。 具体…