体癖全般
お久しぶりです。約一年ぶりの更新となります。 ブログを長期間放置しすぎるのもよくありませんので、 何か思いつけば更新をしていければいいなと思います。 ここ最近はChatGPTにのめり込んでしまっています。 元々は記事のリライトや要約などを目的としてい…
個人の体癖は「表」と「裏」の2つの要素を持ち合わせている!! この説が一般的ですが、実は「3つ目の体癖」も存在するのだとか… 「表」でも「裏」でもない体癖とは…どのような要素なのでしょうか? かなり前に教えてもらったことを元にして、紐解いていくこ…
創作物は作者によって活躍する体癖が違ってくるのでしょうか? 学生の頃にツクールで黒歴史RPGを作成した経験があります。 そのプレイ動画をYouTubeで何個かアップロードしたものの、 PCを買い替えた時にキャプチャーソフトが作動しなくなり、 やむを得ず中…
お久しぶりです。約1年半ぶりの更新となります。 体癖に関するネタを思いついた時もあったりしたのですが、 更新することなく1年もの時が経過してしまっていました。 ブログを更新することなく1年も経過してしまったのは、 自分の体癖の欠点が反映されている…
かなり久しぶりのブログ更新となります。 片山洋次郎氏の著書『身体にきく「体癖」を活かす整体法』で、 10種類の体癖が楽器に例えられていたのでメモしておきます。 ・体癖1種:ピアノ ・体癖2種:トランペット ・体癖3種:バイオリン ・体癖4種:ビオラ ・…
皆さんは場面緘黙症という言葉を聞いたことはありますか? これは不安障害の一つで、Wikipediaにも記事が載っています。 Wikipediaに記載されている通り、幼少期に発症するケースが多いです。 場面緘黙症の子供は家庭内では普通に話すことができるのですが、…
今回も小田真嘉さんからの教えを取り上げさせて頂きます。 紹介するのは「テーマ型とゴール型」という概念です。 詳しい内容はこちらの小田さんが書かれた記事をご覧ください。 https://ameblo.jp/the-shift/entry-12410468905.htmlameblo.jp 人は「テーマ型…
人生には「4つのステージ」があると言われています。 詳しい内容は小田真嘉さんのnoteを参考にしてください。 https://note.com/odamasayoshi/n/n5a6f98a82c24note.com 一般的に販売されているビジネス本や自己啓発本などでは、 ライクワークを最終地点とし…
片山洋次郎氏の『身体にきく「体癖」を活かす整体法』で、 各体癖のエネルギー&ストレスの発散方法が書かれていたので、 それについて軽くメモを取っておくことにします。 1種(上下型):論理的理解で発散 2種(上下型):夢で発散 3種(左右型):食べて…
見た目で相手の体癖を判別するのが難しい!! そんな場合は相手の性格から体癖を分析してみましょう。 実は性格も体癖によって違ってくるのです。 …というわけで各体癖の性格的特徴についてもまとめておくことにします。 体癖1種の特徴 ・論理的思考 ・理屈…
人はそれぞれ違う顔を持っています。 大人しそうな顔だったり… 強そうな顔だったり… 神経質そうな顔だったり… 陽気そうな顔だったり… 顔を見れば、その人の性格を想像できるかと思います。 実は体癖によって顔つきも変わってくるんですよね。 各体癖の身体的…
10種類の体癖にはそれぞれ良い面もあれば、悪い面もあります。 すなわち、どの体癖にも二面性が存在するということです。 最悪の場合、ダークサイドまで堕ちてしまう可能性もありえます。 各体癖の持っている価値観がヒントになるのではないでしょうか。 ・…
今はコロナ禍の影響でストレスが溜まりやすくなっているかと思います。 イライラすることが増えた方も多いのではないでしょうか? そんな時はアンガーマネジメントを活用してみるといいでしょう。 アンガーマネジメントは怒りをコントロールする方法が分かっ…
体量配分計という体癖を測定できる機材が気になっています。 詳しくはこちらのブログで説明されているので、 気になる方は読んでみるといいでしょう。 seitaikenkoin.blog45.fc2.com seitaikenkoin.blog45.fc2.com こちらのブログは「整体全生院」という整体…
親子間、家族間の体癖に関するメモです。 毎度の如く無料素材サイト「pixabay」で拾ってきたイラストです。 こんな生き写しみたいな親子いるのかよ~… 髪型から服装から靴まで何もかも一緒って…(笑) 実際、体癖って親子間で遺伝しないのでしょうか? 私の…
体癖にまつわる変な夢を見ました。 夢の中であらゆるものの体癖を当てるクイズを出されて、 ことごとく外しまくるという内容の夢でした。 人物は以下のような括りが多かったような気がします。 ・外国人タレント ・ハーフタレント ・オネエタレント さらに「…
情報発信者として不安に思うことがあります。 「正しい情報を書くことができているのかどうか」です。 特にはてなブログはコミュニティ機能が充実しており、 検索エンジンだけでなく内部からの流入も多いので、 記事が閲覧される機会も自然と増えていきます…
皆さんはエネルギーバンパイアをご存知ですか? 自分のエネルギーが低くなった時に自分でエネルギーを高めるのではなく、 他人からエネルギーを奪って回復しようとする行為のことを言います。 注意して欲しいのは「行為」や「状況」を指すワードであり、 特…
著書『身体にきく「体癖」を活かす整体法』からの引用です。 病人の要求も体癖によって大きく変わってくるので、 病人個人の体癖毎に対応を変えていく方がいいでしょう。 上下型(1種&2種) マイペースな1種は自分の決めた秩序や生活リズムを大切にしている…
骨盤は固定化されたものではありません。常に動き続けています。 ・時期によって上がったり下がったりする。 ・時期によって開いたり閉じたりする。 ・時期によって傾いたり捻れたりする。 …という風に絶え間なく変化し続けているのです。 つまり、体癖も永…
著書『身体にきく「体癖」を活かす整体法』からの引用です。 体癖が違えば、視点や空間感覚も変わってきます。 著書内の画像をそのまま切り抜くのはまずいので、 ノートに書き写したものを載せることにします。 (下手糞な絵ですが、ご容赦ください…) 簡単…
片山洋次郎氏の『身体にきく「体癖」を活かす整体法』では、 「体癖の表れ方には強弱がある」と記載されていました。 個人の性格を診断する方法はいろいろあります。 血液型を使った性格診断などはその筆頭格でしょう。 (本当に血液型で性格が決まるのか信…
学校や会社などのスペースで社会生活を送っていると、 どうしても自分と相性の悪い人が出てきたりします。 実は人間の相性の良し悪しも体癖によって決まっているのです。 片山洋次郎氏の書籍『身体にきく「体癖」を活かす整体法』と、 『骨盤にきく 気持ちよ…
体癖によって「追い求めるもの」も変わってきます。 ・上下型1種:真理 ・上下型2種:クリエイティブ性 ・左右型3種:楽しさ ・左右型4種:調和 ・前後型5種:効率、万能感 ・前後型6種:自由、ロマン ・捻れ型7種:強さ、勝利 ・捻れ型8種:独創性 ・開閉型…
「人は見た目で判断してはいけない」と言われることが多いですが、 実は見た目や雰囲気で大体の性格を見抜くことは可能だったりします。 見た目や雰囲気だけで表の体癖を分析できてしまうのです。 体癖は10種類存在し、それぞれが違う性質を持っています。 …
体癖を知ると向いている職業が何なのか知りたくなるかと思います。 体癖と職業をリンクさせてみると… ・3種=愛嬌のあるアイドル ・4種=気配り上手な看護師さん ・10種=面倒見のいい保育士さん …みたいなイメージがあるかもしれません。 しかし、これらは…
声の大きさや声の早さも個人の持つ体癖で決まっていたりします。 偶数体癖(2種、4種、6種、8種)は声が小さく、喋るのが遅い。 奇数体癖(1種、3種、5種、7種)は声が大きく、喋るのが早い。 …というイメージですが、実際はどうなのでしょうか? 声の大きさ …
体癖によって、その人の体型や筋肉量も大きく違ってきます。 体型 2種、4種、5種、9種:やせ型のフォルム 3種、6種、8種、10種:丸っこいのフォルム 性格は偶数体癖=受動的(大人しい)、奇数体癖=能動的(活発)。 …という風に偶数体癖と奇数体癖で分かれてい…
各体癖が持っている雰囲気の違いについて大雑把にまとめておきます。 偶数体癖(2種、4種、6種、8種)は暗めで受動的な性格をしています。 奇数体癖(1種、3種、5種、7種)は明るめで能動的な性格をしています。 一方、開閉型は9種が近寄りがたい雰囲気を放…
各体癖ごとに怒りを感じるポイントも変わってきます。 ・上下型(1種、2種):善悪 ・左右型(3種、4種):好き嫌い ・前後型(5種、6種):損得勘定 ・捻れ型(7種、8種):勝ち負け ・開閉型(9種、10種):愛憎 上記のような体癖の持つ価値観を害されると…