めざせ体癖マスター

個人の性格は「体癖」で決まる!?独自理論で徹底解剖していきます。

性格分析のダークサイド

人間の性格を分析できるツール(体癖など)はとても便利なものですが、
使いようによっては人を不幸に陥れる場合もあるので注意しましょう。


…そう、性格分析にもダークサイドが存在するのです。


性格分析のダークサイド

ダークサイドその1:善悪を決める


まず1つ目のダークサイドは属性で善悪を決めてしまうところでしょう。


どの属性が良くてどの属性が悪いと決めつけてしまう節があるのです。


血液型で例えると分かりやすいでしょうね。


例えば「B型=自己中心的」というイメージで捉えられるケースがあります。


私はB型なので悪く言われることが多く、散々嫌な思いをさせられました(笑)


体癖にも同じことが言えるでしょう。


「あいつは体癖○種だから性格が悪い」「体癖○種なんか嫌いだ」
…という風に特定の体癖が悪く言われることはありうると思います。


ですが、実際はどの体癖が良いか悪いかは決まっていないので、
そのような使い方は間違っていると言えるでしょう。

ダークサイドその2:言い訳に使う


2つ目のダークサイドは自分の属性を言い訳に使ってしまうことです。


例えばコミュニケーションを取る場(飲み会など)に誘われて、
「人見知りだから」と言い訳をして逃げた経験はありませんか?


これは体癖にも言えることで自分ができないことがあると、
「自分は○種だから」と体癖のせいにしてしまうのです。


特に体癖という概念を覚えたばかりの時はやってしまいがちです。


人によって向き不向きはあるので仕方はないでしょう。


しかし、言い訳にして逃げてばかりでは成長などできないので、
少しは耐えて逆のパワーも取り入れていくべきではないでしょうか。

性格分析はお互いを高め合うためのツール


体癖という概念が世間に浸透していけば面白いのにな~…と思うのですが、
上記のような相手を陥れたり、逃げ道に使用されるケースも増えるでしょう。


特に今はコロナ禍の影響で全体主義が加速している状況です。


浸透したところで正しい使い方がされないのは目に見えています。


性格分析全般に言えることですが、傷つけ合うために使うのではなく、
人々がお互いを高め合うために使わないと意味がないですからね。

体量配分計は入手困難な代物なのか?

体量配分計という体癖を測定できる機材が気になっています。


体量配分計


詳しくはこちらのブログで説明されているので、
気になる方は読んでみるといいでしょう。


seitaikenkoin.blog45.fc2.com


seitaikenkoin.blog45.fc2.com


こちらのブログは「整体全生院」という整体院が運営しており、
体癖について言及している記事も多いので参考になります。


ちなみに体量配分計を扱っている整体院はかなり珍しいみたいです。


体量配分計ってどうすれば手に入るんだろうと思っていたのですが、
整体のプロである整体院ですらほとんど持っていないのね…


個人では絶対に手に入らない代物なのかもしれません。


こうなると諦めるしかなさそうですね。

体癖1種と体癖2種のルールの守り方の違い

最近、実用性のないネタ記事ばかり書いていることに気づきました。


たまにはまともな記事も書いておかないとね。(あくまでも独自研究ですが…)


上下型(体癖1種と体癖2種)は倫理観が高くルールを重視する特性があります。


体癖1種と体癖2種のルールの守り方


例えば、道を歩いていて目の前の信号が赤に切り替わった場合、
他の体癖だと車が一台も来ていなければ渡ってしまうかもしれませんが、
上下型は車が来ていなくても停止して待つ可能性が高いでしょう。


しかし、1種と2種にはルールの捉え方に違いがあるような気がします。


1種は赤信号をそのまま待って信号が青になってから渡るとすれば、
2種は赤信号を待ちながら信号の見えないところまで移動して、
そっちの道をこっそり渡る。(勿論、車の来ていない時に。)


私(=体癖2種)も実際にこの手段を使う時があります。


「そこは赤信号じゃないから渡ってもOK」という理屈になるのです。


一番嫌なのが自分が律義に赤信号を待っているにも関わらず、
後から来た人がそのまま信号を通過していった場合です。


「あいつ、ルールを守っているんだな。」
…と思われるのが恥ずかしいのかもしれません。


体癖1種は正々堂々とモラルを遵守するイメージですが、
体癖2種は少し斜に構えている感じがしますね。


・高い倫理観(ルールを破りたくない)
・自意識過剰(他人からどう思われるか)


その狭間で揺れ動くのが体癖2種なのです。


(※途中になってしまったので、また後で編集する予定です。)

体癖をポケモンで例えてみた(個性&性格編)

ポケットモンスターにも個性や性格が設定されているので、
それらを体癖で例えてみても面白いのではないでしょうか?


ポケモンの体癖(個性&性格)


ポケモンは複数のバージョンを掛け持ちでプレイしており、
一部のソフトは総プレイ時間が291時間になっていました。
(でも、何故かポケモンGOには興味がないというね…)


ポケモンのプレイ時間


もはやポケモン廃人といってもいいレベルかもしれません(笑)


・個性=最も伸びやすい能力値が設定されている
・性格=上がりやすい能力値と上がりにくい能力値が設定されている


表の体癖の方が欠点が露骨に出てくるイメージがあるので、
「性格=表の体癖」で「個性=裏の体癖」と考えてみます。


体癖5種や体癖7種がイメージしやすいでしょうね。


■体癖5種:素早さが伸びやすい?
かけっこが好き(個性)
おっちょこちょい(個性)
少しお調子者(個性)
せっかち(性格)
陽気(性格)


■体癖7種:攻撃が伸びやすい?
喧嘩をするのが好き(個性)
血の気が多い(個性)
ちょっと怒りっぽい(個性)
意地っ張り(性格)
勇敢(性格)


個性が「食べるのが大好き(体癖3種っぽい)」で、
性格が「大人しい(体癖2種っぽい)」だった場合…


とりあえず表の体癖が3種で裏の体癖が2種と判断してみます。


…という風に無理矢理当てはめていくといいでしょう。


ですが、体癖には以下のような特徴があります。


・表の体癖と裏の体癖は異なる腰椎(表が3種だと裏は4種にならない。)
・表の体癖と裏の体癖は必ず別(例:表が6種だと裏は6種にならない。)


こうなると体癖をポケモンの個性&性格で例えるのは厳しいでしょうね。


アーユルヴェーダで例えた方が分かりやすいかも…


・ピッタ(火):攻撃力が高い
・カファ(水):HP、防御力が高い
・ヴァータ(風):素早さが高い


体癖とアーユルヴェーダを結びつけるのも面白いかもしれませんね。

カマキリ顔なのは体癖1種か?体癖2種か?

片山洋二郎氏の著書『身体にきく「体癖」を活かす整体法』で、
体癖1種&体癖2種の顔つきについて以下のような記述がありました。


・体癖1種:カマキリ顔
・体癖2種:ゴリラ顔


あれ…「体癖2種=カマキリ顔」だと聞いていたんだけどな~…


体癖2種=カマキリ顔


とある講座で体癖に関する音声を聴くことになったのですが、
そちらでは以下のような解説がされていました。


・体癖1種:大仏顔
・体癖2種:カマキリ顔


やはり「体癖2種=カマキリ顔」の方が確実な気がします。
(体癖1種が大仏顔というのは新発見ですが…)


…となると著書の方が間違っているのでしょうか?


体癖って人によって判断基準が大きく変わってくるので、
本当に難しい概念だな~と改めて実感させられました。