めざせ体癖マスター

個人の性格は「体癖」で決まる!?独自理論で徹底解剖していきます。

はてなブログはレスポンシブデザインにすべき?

当ブログをスマートフォン表示で閲覧してみたところ…


見出しの表示が変わってしまっていることに気づきました。


レスポンシブデザイン

PC表示

まずは2つ前の記事をPC表示で閲覧してみました。


PC表示のブログの見出し


PCではこのように見出しが普通に表示されています。

スマートフォン表示

同じ記事をスマートフォン表示で閲覧するとこんな感じになりました。


スマートフォン表示のブログの見出し


見出しが単なる太文字になってしまっていたのです。


う~ん、これでは見出しだと分かりにくいかも…


レスポンシブデザインにした方がいいのかもしれませんね。


WordPressの場合はレスポンシブデザインが基本なのですが、
無料ブログだと別々になっている場合が多いですからねえ…


はてなブログでレスポンシブ対応のテーマについて調べておきました。


・Minimalism
・Innocent
・Brooklyn
・Blank
・CONTENTS


これらのテーマはレスポンシブ対応していると書かれていました。
(他にもいろいろあるので探して記録しておくといいかも。)


特に「Minimalism」というデザインは人気が高いみたいです。


気が向けば変更してみようかな~と思います。

病人の要求も体癖によって違ってくる

著書『身体にきく「体癖」を活かす整体法』からの引用です。


病人の要求も体癖によって大きく変わってくるので、
病人個人の体癖毎に対応を変えていく方がいいでしょう。


各体癖毎の病人の要求

上下型(1種&2種)

マイペースな1種は自分の決めた秩序や生活リズムを大切にしているので、
「何時に何をする」など個人的ルールを実行できるように配慮しましょう。
素直な性格の2種の場合は言われたことをそのまま受け取って気に病むので、
マイナスになることをうっかり言わないように気を付けましょう。

左右型(3種&4種)

食欲旺盛な3種は食べられなくなることに強いストレスを感じるので、
食べ物に対する欲求をどのように叶えるかがポイントとなります。
同じ左右型でも4種は食べられなくなることに慣れているのですが、
胃腸の動きが良くなることで元気を取り戻す傾向にあります。
涙を流すことが胃腸の動きを良くして気分も良くなっていくので、
映画や音楽など涙を流せるものを用意しておくのがベストでしょう。

前後型(5種&6種)

前後型は同じ場所にいるのが苦痛に感じる性格をしています。
特に行動的な5種は病気で動けなくなることが精神的に堪えるので、
身体が動かなくなっても車椅子などでどこかへ連れていくと喜びます。
6種は胸の緊張を緩めるために布団を抱えて眠る人が多いので、
抱き枕など何か抱ける物をを用意してあげるのがおすすめです。
また、6種は水が流れているのを見ると気分が良くなる傾向があるので、
寝ている部屋に水槽を置いたりすると落ち着きやすくなるでしょう。

捻れ型(7種&8種)

捻れ型(7種&8種)は常に生きる手ごたえを欲しがっているので、
病気で弱ったとしても「自分でなければ」と感じさせる状況を作ります。
7種も8種も共に水分の排出機能が体調に大きく作用し湿気にも弱いので、
除湿器などを活用して湿度をコントロールできるようにしておきましょう。
そして、8種は周囲に人が多い環境を苦手としているので、
可能ならば入院中は個室にした方が本人は気が楽でしょう。

開閉型(9種10種)

9種は空間の隅や狭いところの方がリラックスできる体質の持ち主なので、
自宅療養の場合は布団やベッドを小さな部屋の隅に置いておくといいでしょう。
ただ、お見舞いに来られると元気を見せようとしすぎて負担になりやすいです。
10種はその逆で人が集まってくれるかどうかにこだわり、人を集めたがります。
そして、広い空間の真ん中を好むので眠る場所も好みに合わせてあげましょう。


今、自分の周りに病気の人がいない状況だとしても…


いつか家族が病気になって、自分が看病することになるかもしれません。


いつか自分が病気になって、家族に看病してもらうことになるかもしれません。


人生を送っていると必然的に病人と向き合うことが増えてくるのです。


だからこそ個人の気質を理解しておいた方がいいでしょうね。

時期によって色濃く出る体癖エネルギー

骨盤は固定化されたものではありません。常に動き続けています。


時期によって変化する体癖


・時期によって上がったり下がったりする。
・時期によって開いたり閉じたりする。
・時期によって傾いたり捻れたりする。


…という風に絶え間なく変化し続けているのです。


つまり、体癖も永久的に同じではないということです。


時期によって強弱が変わってくると言った方がいいでしょうね。


特に人生の変わり目に差し掛かると体癖も変化しやすくなるのだといいます。


人生の変わり目の代表例としては出産時や反抗期が挙げられるでしょう。

出産時

骨盤が開いて10種のエネルギーが強くなる傾向があります。
おせっかいな面が強くなり、面倒見も良くなります。

反抗期

反抗期は捻れ(7種&8種)のエネルギーが強くなる傾向にあります。
反発心が強くなり、身体も自然と捻れていくのかもしれませんね。


このように時期によって体癖の強弱が変わってくることがあったりします。


人生の変わり目には意識しておくといいでしょう。

力士のような激太り体型は3種体癖or10種体癖に見えてしまう?

私は学生の頃から自宅で大相撲中継を見ることが多いです。(※休日限定)


最近、大相撲を見ていると力士の体癖が何種なのか考える時があります。


力士の体癖


3種かな?10種かな?と思ってしまうことが多いです。


太った人って大体3種か10種に見えてしまうんですよね。


このような固定観念は消しておく必要がありそうです。
(体癖を正しく理解するための阻害になりそうなので…)


3種、10種の外見的特徴として以下のようなものがあげられます。


・3種:顔が丸い
・10種:顔が濃い目


3種は顔が丸いから太っているように見えて、
10種は包容力があるから太って見えるみたいです。


顔が丸いからといって太っているとは限りません。
包容力があるからといって太っているとも限りません。


つまり「激太り体型=3種or10種」とは限らないわけです。


太った人を見て「お前は3種だ!!10種だ!!」と言うのはやめておきましょう。


これは注意しなければならないポイントかもしれませんね。

体癖を色で例えてみた(※色による性格分析)

色の持つイメージから性格を分析することができるみたいです。


…ということは「色」と「体癖」もリンクさせられるかもしれませんね。


体癖を色で例えてみた


そこで今回は各体癖を色(の持っているイメージ)で例えてみることにしました。

3種:黄色(イエロー)


黄色は最も元気なイメージのカラーです。


明るい、人気者、子供っぽい、好奇心旺盛などといった特性を持っています。


体癖で例えると天真爛漫タイプの3種にフィットしていますね。

5種:橙色(オレンジ)


橙色はスポーティーな印象のカラーです。(最近だとティモンディ高岸のイメージ)


社交性が高い、積極的、うるさい、目立ちたがり屋などといった特性を持っています。


体癖5種そのまんまですね(笑)


橙色(5種)=黄色(3種)の明るさと赤色(7種)の行動力の高さを兼ね揃えた色なのです。

6種:桃色(ピンク)


桃色は女性らしくて可愛いカラーですが、悪く言えば"あざとい"印象も強いです。


ロマンチスト、甘え上手、損得で動くなどといった特性を持っています。


独自の美学を持つロマンチック乙女!!体癖で例えると6種なのです。

7種:赤色(レッド)or金色(ゴールド)


赤は攻撃的な色でゲームなどでも攻撃力が高めに設定されることが多いです。


決断が速い、負けず嫌い、上昇志向などといった特性を持っています。


まさに勝ち負けを重視する7種的なカラーだと言えるでしょう。


カリスマイメージの強い金色も7種っぽい感じがします。


まだ他にも残っているのですが、長くなるので割愛します。

まとめ


各体癖の特徴を色のイメージで説明することも可能というわけです。


ちなみに色のイメージについてはこちらのサイトから引用させて頂きました。


iro-color.com


こちらのサイトでは様々な「色に関するデータ」が集約されています。


色で性格分析ができるのは面白いですね。これはどんどん実践してみたいです。


ちなみに身に着ける装備品の色を変えれば性格を変えることができるみたいです。
(例:黄色の服やアクセサリーを装着すれば明るい、元気、子供っぽい性格になる?)


自分と相反する性格の色を取り入れていくのもいいのではないでしょうか。