めざせ体癖マスター

個人の性格は「体癖」で決まる!?独自理論で徹底解剖していきます。

各体癖の身体的特徴について

人はそれぞれ違う顔を持っています。


各体癖の身体的特徴


大人しそうな顔だったり…
強そうな顔だったり…
神経質そうな顔だったり…
陽気そうな顔だったり…


顔を見れば、その人の性格を想像できるかと思います。


実は体癖によって顔つきも変わってくるんですよね。


各体癖の身体的特徴を一部だけ挙げるとすると…


・3種:顔立ちが丸い、童顔
・5種:肩幅が広くてスポーツマン体型
・9種:顔のパーツが真ん中に寄っている
・10種:目鼻立ちが大きい


でも、これだけで体癖を確実に判定できるか自信がありません。


顔の輪郭などで体癖を判断できないのかな…?と思っていると、
「顔の形で体癖を判定する方法」が書かれたサイトがありました。


kohchan96a.jimdofree.com


体癖に関するコンテンツが充実していて参考になりますよ。


体癖に興味のある方は是非ご覧ください。


「体癖を判定するコツ(顔の形編)」という記事がありましたので、
そちらから各体癖の身体的特徴を引用させて頂くことにします。

1種:大きく太目の長方形、顔も各要素も大きい。
2種:細長い形
3種:円形(エラが張っていて、一般に左側が縮んでいる。目鼻口の要素間の間隙が少ない)
4種:緩やかな円形(一般に右側が縮んでいて、目鼻口の要素間の間隙が少ない)
5種:ホームベース形(顎が張ってはっきしている。首が前方に傾いていて、三白眼になり易い)
6種:角ナシのホームベース形(首が前方に傾いている)
7種:捻じれた長方形(右捻じれが多い)
8種:捻じれた角ナシ長方形(左捻じれが多い)
9種:楕円形(顔幅は割と広い、多くは口を真一文字に閉じている)
10種:卵形(卵の尖った方が下で、広い方がオデコで丸みがある。ただ顔は長目)


この方法で覚えれば、かなり判定しやすくなるかもしれませんね。


「引用かよ…自分で考えろよ…」と思われるかもしれません。


でも、詳しい人の意見を取り入れていくことも重要だと思います。


性格的な特徴はたくさん情報が揃っているのですが、
身体的な特徴ってあまりデータがないんですよね。


これだけだとオリジナリティに欠ける感じがするので、
後で自分なりの理論も追加していきたいところです。

各体癖のダークサイド

10種類の体癖にはそれぞれ良い面もあれば、悪い面もあります。


すなわち、どの体癖にも二面性が存在するということです。


最悪の場合、ダークサイドまで堕ちてしまう可能性もありえます。


各体癖のダークサイド


各体癖の持っている価値観がヒントになるのではないでしょうか。


・上下型(1種、2種):善悪
・左右型(3種、4種):好き嫌い
・前後型(5種、6種):損得
・捻れ型(7種、8種):勝敗
・開閉型(9種、10種):愛憎


これらの価値観が極端に偏り過ぎることによって、
ダークサイドに転落する可能性も高くなります。


例えば体癖5種だったら損得勘定にこだわりすぎて、
自分が得をしないと判断した人物を切り捨てる…


体癖7種だったら勝つことにこだわりすぎて敗者を愚弄する…


体癖9種だったら特定の人物に執着しすぎてストーカーになる…


体癖6種だったらメンヘラやかまってちゃんになるとか…?


10種類の体癖がダークサイドに堕ちたらどうなるのか?
これを検証していくのも面白いかもしれませんね。


「体癖視点で考えるエネルギーヴァンパイア」でも書いたことですが…


taihekiron.hateblo.jp


・奇数体癖:相手を支配してエネルギーを奪う
・偶数体癖:相手に依存してエネルギーを奪う


大きく分けると、このような傾向があるような気がします。


そして、人間には以下の「4つのステージ」も存在します。


・Lightステージ(天命ステージ)
・Lifeステージ(貢献ステージ)
・Likeステージ(自己実現ステージ)
・Riceステージ(欲望ステージ)


小田真嘉さんのnoteで詳しく解説されているので、参考にどうぞ。


note.com


気になったのがLightワーク(天命ステージ)に関する解説です。

今やっていることに、心をこめて誠実に向き合い、自己都合(損得、勝ち負け、好き嫌い)に左右されずに、自己超越をすることができます。


損得、勝ち負け、好き嫌い…体癖の価値観と一致していますね。


Lightワーク(天命ステージ)までレベルを上げれば、
体癖の悪い部分を払拭することができるということか…?


逆にRiceステージ(欲望ステージ)に居続けることで、
ダークサイドへ転落する可能性が高くなるでしょうね。


だからステージを上げていく必要があるというわけです。


凄く奥の深い概念なので、知っておいても損はないかと思います。


体癖と掛け合わせることで性格分析もしやすくなるでしょうね。

音楽にも体癖はあるのか?

今回の体癖妄想論は音楽に焦点を当ててみようと思います。


「この音楽を聴くと心が落ち着くな~…」
「あの音楽を聴くとやる気がみなぎるな~…」


…など音楽によって心に与える効果は変わってくるかと思います。


もしかすると音楽にも体癖ってあるのでしょうか?


音楽の体癖


…というわけで音楽に体癖を無理矢理当てはめてみることにしました。

体癖1種的音楽:校歌(伝統的な音楽)


体癖1種は圧があるというか…どこか厳格なイメージがあります。


何となくですが、日本の伝統である校歌が合っているような気がします。


www.youtube.com


学校は教育機関なので、丁度いいのではないでしょうか。

体癖2種的音楽:ボーカロイド(仮想世界の音楽


体癖2種は現実世界より仮想世界に臨場感を感じるタイプです。


www.youtube.com


ボーカロイドなどは、まさに仮想世界の音楽の象徴ではないでしょうか。

体癖3種的音楽:サンバ(ノリのいい音楽)


体癖3種は明るくて愛嬌があってノリのいい性格をしています。
ついつい踊り出したくなる陽気な音楽・サンバはどうでしょう?


www.youtube.com


派手な雰囲気もどこか3種っぽい感じがします。

体癖4種的音楽:クラシック(調和する音楽)


体癖4種といえば控えめで周りを調和する能力に長けています。
上品でどんな環境にも順応する音楽といえばクラシック音楽でしょう。


www.youtube.com


運動会だったり、掃除の時間だったり、お買い物を楽しんでいる時だったり…
どこでかけても違和感なく馴染むのがクラシックの強みかもしれません。

体癖7種的音楽:ヘヴィメタル、軍歌(攻撃的な音楽)


体癖7種は勝ち負けにこだわる俺様タイプの性格です。


ヘヴィメタルや軍歌など威圧感のある音楽がフィットするでしょう。


www.youtube.com


「強くなったぞ!!」みたいな感覚が染み込んでくるような気がします。


街宣右翼は軍歌を垂れ流すことで体癖7種パワーを高めているのかも…

体癖8種的音楽:レゲエ(反抗的な音楽)


体癖8種は反権力的なイメージがあります。


レゲエは「反抗の音楽」とも言われているみたいですがどうなんでしょうか。


www.youtube.com


でも、音楽は元々反体制的なものが多いと聞きますからねえ…


これはイマイチピンとくるものがないので強引に当てはめた感じですね。

体癖9種的音楽:アカペラ(己を極める音楽)


体癖9種といえば職人気質で完璧主義な性格をしています。
楽器に頼らず、声だけで勝負するアカペラが合っているかも…


www.youtube.com


でも、集団で歌うより一人で歌う方が9種っぽいような…

体癖10種的音楽:沖縄民謡(包容力のある音楽)


体癖10種は包容力があり、あらゆるものに愛情を注ぐ性格をしています。
沖縄民謡のような聴いていると心が浄化される曲がそうでしょうか。


www.youtube.com


…というか沖縄自体が10種要素が強い気がします。


体癖5種的音楽と体癖6種的音楽はひねり出しても浮かばなかったので保留…!!


異論は受け付けます。


分類方法も多岐にわたるので難しすぎますね。


・音楽のジャンルで決めるのか?
・音楽の雰囲気で決めるのか?
・音楽の歌詞で決めるのか?
・作詞家、作曲家、歌う人などの体癖で決めるのか?


音楽のジャンルで決めると広くなりすぎてしまいますからね…


ただ、いろいろな種類の音楽を聴いた方がいいのは間違いないでしょう。


2種パワーを高めたいのなら2種的な音楽を聴覚といいですし…
(シミュレーション力を高めたい時にボーカロイドを聴く。)


7種パワーを高めたいのなら7種的な音楽を聴くといいのです。
(勝負に勝ちたいという場面でヘヴィメタルを聴く。)


それぞれの状況に応じた音楽を聴き分けるのがベストでしょうね。

音楽の歌詞から見る各体癖のテーマソング


また、歌詞を見ても体癖のカラーが出ているケースが見受けられます。


Mr.childrenの「彩り」は体癖2種のテーマソングかもしれません。


www.youtube.com

ただ目の前に並べられた仕事を手際よくこなしていく


出だしからして体癖2種臭が…


評価されないような単純作業をコツコツと繰り返して、
最終的に出会ったことのない人たちを笑顔にしていく…


2種が品上がるためのヒントが隠されているような気がします。


各体癖のテーマソングを探すのも面白いかもしれませんね。


「体癖と音楽の関係」を考察されているブログがありますので、
参考文献として勝手ながらこちらに掲載させて頂くことにします。


■記事「歌声と体癖」(ピリアさん)


inspiration.hateblo.jp


体癖と歌手(歌声)の相関性について分析されています。


何度もコメントをさせて頂いて迷惑をおかけしましたが、
様々な発見があったので体癖に関する理解が深まりました。


体癖によって歌声が変わってくるのかは気になるところです。
(勿論、歌声だけじゃなく普通に話す時の声も…ですが。)


プロ歌手の体癖で言うと、郷ひろみの2種説は意外でした。


www.youtube.com


何せ2種とは程遠いようなテイストの芸風ですからね。


ただ歌うだけでなく「演じる要素」も入っているのかと感じました。


■記事「ヒトカラとかアニソンとか」(ヌン助さん)


tan9.hateblo.jp


ご自身のカラオケ(ヒトカラ)での体験談を元にして、
体癖毎の音楽で重視するポイントを書かれています。


・自分の体癖と同じような雰囲気の曲を好むのか
・よく聴く曲と実際に歌う曲は共通しているのか


…など個人的に気になるポイントもありました。


一体、私たち人間は音楽に何を求めているのか…?


体癖との関係を紐解けば分かってくるのかもしれません。

体癖別アンガーマネジメント

今はコロナ禍の影響でストレスが溜まりやすくなっているかと思います。


イライラすることが増えた方も多いのではないでしょうか?


体癖別アンガーマネジメント


そんな時はアンガーマネジメントを活用してみるといいでしょう。


アンガーマネジメントは怒りをコントロールする方法が分かったり、
それぞれの怒りのタイプも分かるので知っておいても損はないですよ。


こちらのサイトで怒りのタイプを診断できるので、参考にしてください。


www.mashingup.jp


まずはアンガーマネジメントのタイプを見ていきましょう。
(動物で例えられていたので、それも付け加えておきます。)

タイプ1:公明正大タイプ(熱血柴犬)


正しさや自分の信念を大切にし、目標へ突き進むタイプです。
マナー違反や規制に従わない人に怒りが湧く傾向があります。

タイプ2:博学多才タイプ(白黒パンダ)


向上心が強く、物事をきちんとやり遂げるタイプです。
完璧主義な性格をしているせいか、自分にも他人にも厳しく、
白黒はっきりつけたがり、優柔不断な人に怒りを感じやすいです。

タイプ3:威風堂々タイプ(俺様ライオン)


自分に自信があり、リーダー的存在になるタイプです。
プライドが高くて、常に「勝者の視点」で人や物事を見るので、
思い通りにならなかったり、自分を低く評価されると怒りを感じます。

タイプ4:外柔内剛タイプ(頑固ヒツジ)


穏やかそうに見えて、確固たる強い芯を持っているタイプです。
柔らかい雰囲気をしているので他人から何かを頼まれがちですが、
実はしたくないことをさせられることにストレスを感じていたり、
自分の決めたルールや信念に反することに怒りを感じています。

タイプ5:用心堅固タイプ(慎重ウサギ)


じっくり考えるのが好きで冷静に物事を進める慎重派なタイプです。
テリトリー意識が強いせいか距離を置いて人と付き合う傾向があります。
また、他人と自分を比較して妬みや僻みの感情を抱くこともあり、
それが最終的に怒りへと変わってしまうことも多いです。

タイプ6:天真爛漫タイプ(自由ネコ)


好奇心旺盛で自分の思いや主張を素直に表現するタイプです。
行動力と統率力があるので、人から羨ましがられることが多いのですが、
空気を読むことが苦手で、自由に行動できないことをストレスに感じます。

体癖をアンガーマネジメントに応用してみよう


そういえば、体癖もそれぞれ怒りのポイントが違いましたね。


体癖を怒りのタイプに当てはめてみるとどうなるのでしょうか?


・公明正大タイプ=1種&2種(怒りのポイント:ルールや規則の違反)
・威風堂々タイプ=7種(怒りのポイント:思い通りにいかない)
・天真爛漫タイプ=3種(怒りのポイント:自由に行動できないこと)


体癖1種と体癖2種は道徳心が高くルールを遵守するので、
まさに公明正大タイプという表現がぴったりですね。


体癖7種はプライドが高くて勝ち負けが基準となるので、
思い通りにいかないと怒りを感じるかもしれませんね。


体癖3種は感情(好き嫌い)を基準にして動くタイプなので、
自由に行動できないとストレスを感じるに違いありません。


エニアグラム診断をした時にも思ったのですが、
体癖と他の性格分析方法を直接結びつけるとなると、
全て一致するわけではないので難しい感じがしますね。


あと、自分の分析は的外れではないか?と思うことも多いです。


まだまだ修行が必要だな…と感じさせられました。

2種類のコミュ障(ダウナー系&アッパー系)

性格分析としてはネガティブな表現となってしまいますが、
コミュ障について気になる情報があったのでメモしておきます。


「コミュ障ってどんなイメージがありますか?」と聞かれた時…


・暗い
・無口
・大人しい


…などというイメージを抱かれる方も多いのではないでしょうか?


2種類のコミュ障(ダウナー系&アッパー系)1


ですが、実はコミュ障って大きく2種類に分けることができるみたいです。


2種類のコミュ障(ダウナー系&アッパー系)2


※拾い物の図解です。ご了承ください。


ダウナー系とアッパー系にはどのような違いがあるのでしょうか?

ダウナー系のコミュ障(陰性):他人本位


まずは「ダウナー系のコミュ障」の特徴を羅列してみることにします。


・自信が無く消極的
・物静かで声が小さい
・初対面だと緊張しやすい
・自分をアピールするのが苦手
・話は聞けるが主張できない
・空気を読みすぎて疲れやすい
・目立ちたくない
・挨拶するのが億劫
・構ってほしくない
・電話をかけるのに躊躇する
・孤独に強く人混みが嫌い
・人間関係が苦痛
・自分に責任を感じやすい
・コミュ障の自覚が強い
・他人に甘く自分に厳しい
・自分に苦が生じてしまう
・自ら望んで離れていく

アッパー系のコミュ障(陽性):自分本位


続いては、「アッパー系のコミュ障」の特徴を羅列してみます。


・自信過剰で積極的
・騒がしく声が大きい
・初対面から馴れ馴れしい
・自慢や自分語りが止まらない
・主張が激しく話を聞かない
・空気が読めず他人を貶す
・目立ちたがり
・挨拶に過敏で高圧的
・構ってオーラがすごい
・電話がしつこい
・孤独に弱く同類で群れたがる
・人間関係が過剰
・すぐに他人の責任にしたがる
・コミュ障の自覚が無い
・自分に甘く他人に厳しい
・周囲に害を撒き散らす
・周りから嫌がられ人が離れる

コミュ障=無口とは限らない


この2種類のコミュ障の図解を見て思いました。


ダウナー系の方がまともな気が…


一般的には無口で大人しい性格の人=コミュ障のイメージですけど、
空気を読めずに喋りすぎるのもコミュ障の一種だったのですね。


ちなみに体癖でいうと2種がコミュ障だとされる傾向にあります。
シミュレーションを優先してあまり話をしないからです。
(※ちなみに私も表の体癖が2種です。)


しかし、今回の図解でコミュ障への解釈が覆りました。


だからどの体癖でもコミュ障になりうる可能性があるのではないでしょうか。


「無口=コミュ障」というステレオタイプの概念に捉われず、
視点を広く持たないといけないのかもしれませんね。


相手がコミュ障だとしても仲間外れにしないこと。
自分がコミュ障だとしても言い訳の材料にしないこと。


それが一番大事かなとは思います。